20代企業研究者のブログ

機械学習・経営理論から日頃の考え事まで,気になったものをまとめて発信

つらいときは,不純な動機を思い出すといい

高尚な動機と不純な動機

あなたは高尚な動機と,不純な動機,どちらの方が頑張れますか?

例えば,「世の役に立つ,立派な人になりたい!」というのが高尚な動機,「女性にモテたい!」というのが不純な動機の例としても良いでしょう.

検索すると,不純な動機の方が頑張れる,という人が結構います [1-3].

 

[1] 動機は不純な方がいい | やりたい事が見つからない君へ

[2] 動機が不純な人ほど、成功する。 - Love Yourself

[3] 不純な動機だっていいじゃん | 小峰友紀オフィシャルブログ

 

[1] のサイトなど,不純な欲求を意識した方が頑張れる理由の説明に,マズロー欲求5段階説を用いることが多いようです.

 

http://viral-community.com/wp-content/uploads/2014/06/hierarchy-of-needs-plan.jpg

 

生理的欲求・・・食べたい、寝たいとかの動物的な欲求

安全欲求・・・ちゃんとした家に住みたいとか、安心な暮らしをしたいっていう欲求

社会的欲求・・・仲間が欲しい、集団に属したいっていう欲求

尊厳欲求・・・他人から求められたい、尊敬されたいっていう欲求

自己実現欲求・・・自分の力を発揮したいとか、何かを生み出したいっていう欲求

下の段階の欲求が満たされるほど, 上の段階の欲求を持ちやすい,という理屈です.

例えば,「友達ができた(社会的欲求)から,次は尊敬されたい(尊厳欲求)と思う」みたいな話です.

下の階層の欲求(≒不純な欲求)が満たされる前に,上の階層の欲求(≒高尚な欲求)を意識しても,なかなか頑張れないから,不純な欲求を上手く利用しよう,という考えです.

 

好調なら高尚な動機,不調なら不純な動機

 さて,私は,最近,「好調なら高尚な動機,不調なら不純な動機」を意識するようにしています.

 

例えば私の学生時代は,「好調な時期」でした.研究も楽しかったし,成果が出たし,周りの友人は面白かったし,彼女はできたしで,まるで進研ゼミを始めたあとみたいな状態でした.

こういう時は,やっぱり気持ちもだんだん欲張りになってきて,「中学(公立で,いろんな人がいました)の同級生全員が安心して暮らせる社会を作るんだ」とか,「世界が驚く技術で人を幸せにするんだ」とか本気で目指していました.その方が,興味の対象や行動の幅が広がり,やる気も出ました.

当時は,不純な動機より,高尚な動機を意識した方が,頑張れたと思います.

 

一方で,社会人になると,私にとって「不調な時期」が始まりました.研究は不調で成果が上がらず,上司とは合わずで精神を病みがちになり,まるで進研ゼミを始める前みたいな状態になりました.

「こんな社会を作る」とか,「人を幸せにする」とかいう100歩手前でくじけたと言えます.

こんなときも学生時代の影響からか,私は,高尚な欲求だけしか意識していませんでした.夢を諦めるみたいで,後退するみたいで,悔しかったのもあります.

すると,理想と現実のギャップが大きすぎて,だんだん頑張れなくなりました.

 

今は,不調な時は,意識して,不純な動機に立ち戻るようにするのが正解だと思っています.「上司の小言を減らしたい」,「まずは楽に安定してお金を稼ぎたい」,「気にくわない仕事内容でも成果にして,仕事ができるキャラで女性にモテたい」とか考えた方が,よっぽど楽に目の前の事に意欲が湧きます.

決して高尚な動機を諦めたわけではありません.人生の目標はしばらくはお預けして,まずは目の前の課題を上手く解決しよう,という気持ちです.

 

何かにつまづいてモチベーションが下がっている方は,試しに不純な動機を言葉にして意識してみてはいかがでしょうか.

 

執筆時間:60分

 

人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ

人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ

 

 

マズローの欲求階層説

マズローの欲求階層説

 

 

 

研究開発効率指標でタイムラグを考慮する

概要

  • 以前の記事で,企業の研究開発効率を評価したが,研究開発→成果までのタイムラグの考慮が課題だった
  • 研究開発投資→成果までのタイムラグを考慮した評価尺度を紹介している記事を見つけた
  • 例えば(過去4年間の累積営業利益)/(8年前から6年前までの累積研究開発費)という尺度で評価できるとわかった

タイムラグを考慮した研究開発効率指標が欲しかった

以前の記事では,研究開発効率の高い企業を知りたいと思い,記事を書きました.
kigyo-researcher.hatenablog.com
上の記事では,私の思いつきで考案した尺度として,(研究開発効率)=(取得特許数)/(研究開発費)を採用しました.
自動車ではトヨタマツダ,携帯電話通信ではauの研究開発効率が良さそう,という結論が一応出ました.
一方で,ある年の取得特許は,それより何年か前の研究開発費を元に生み出されたということに注意が必要です.
例えば,今年から研究開発投資を増加させたある企業の研究開発が上手く進んでいたとします.しかし,今年すぐには特許は取得できないので,上記の指標では,研究開発効率の悪い企業,という評価になってしまいます.
研究開発投資→成果までのタイムラグを考慮した研究開発効率尺度がより適切だと考えられます.

(研究開発効率)=(累積営業利益)/(それより前の累積研究開発費)

調べてみると,みずほ総研のリポート [1] にいい記述が見つかりました.
[1] https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/report/report10-0929.pdf

[1] では,タイムラグを考慮した研究開発効率の指標の代表例として,[2] の

  • 「5年間の累積営業利益」/「その前5年間の累積研究開発費」

という尺度が紹介されています.
[2] CiNii 論文 -  危機意識から生まれたイノベーション・マネージメント ("雇用創出"その時企業は・・・)

さらに,[1]ではこの尺度を一部変更して使用しています.2005年の経産省の調査から,

  • 研究開発の平均期間:2.9年
  • 市場投入までの平均期間:1.2年
  • 収益計上期間の平均:4.1年

を採用し,下記の尺度を使用しています.
-「過去4年間の累積営業利益」/「8年前から6年前までの累積研究開発費」
上場企業であれば,営業利益は決算書に記載がありますので,この尺度を使用することができます.

この尺度を採用すると,例えば下記のような可視化ができます.
f:id:kkkxxxkkxxkx:20170329234150p:plain

(前回の自分の記事とそっくりな図が見つかったのでびっくりしてます.)

今後の課題

  • 上記尺度で,前回記事の各社の研究開発効率を可視化する.
  • 尺度の知見を最新化する.[1] は2010年,[2]は2000年の発表であることを考慮して,より新しい知見が発表されていないか確認する.

執筆時間:47分

ブログを書くためのブラウザを一瞬で立ち上げる

概要

  • はてなブログを書くときにいつも開くwebページを,ダブルクリックだけで立ち上げられるようにしたいと思った
  • MacのPCでbashファイルをダブルクリックで実行する方法を調べて,実践した
  • 「記事を書く」「アクセス解析」「Google検索」がダブルクリックだけで立ち上がって,便利.

すぐにブログ記事を書き始めたい!

私はブログ記事を書くときに,決まったページを開いて書き始めます.

  1. はてなブログの,「記事を書く」のページ
  2. はてなブログの,「アクセス解析」のページ
  3. Google 検索」のページ

ブラウザを立ち上げて,毎回ブックマークフォルダを開いていたのですが,
不精な私にはだんだん面倒に感じて来ます.
なんかこう,ピッとやってパッと全部のページが開けたら,ブログ記事も気持ちよく書き始められるのに,と思うわけです.

bash スクリプトをダブルクリックで実行する(Mac

今回やることとしては,

というものです.具体的な方法については,[1]を参考にしました.

[1] Macでバッチ(command)ファイルを作る方法 - Qiita

実際に書いたbash スクリプト (blog.command)

#!/bin/bash
open -a /Applications/Google\ Chrome.app/Contents/MacOS/Google\ Chrome \
--args --new-window \
http://blog.hatena.ne.jp/kkkxxxkkxxkx/kigyo-researcher.hatenablog.com/accesslog \
http://blog.hatena.ne.jp/kkkxxxkkxxkx/kigyo-researcher.hatenablog.com/edit

これに実行権限を付与して,デスクトップに置けば,
あとはダブルクリックするだけで,画面が立ち上がります!

ブックマークフォルダ作ればいいんじゃないの?

確かに,Google Chromeから,ブックマークフォルダに含まれる複数ページをまとめて立ち上げることができます[2].
[2] Choromeで毎回開きたいページはショートカットキーで全部一気にブックマークして一斉に開くと便利

でも,この方法は,1. Chrome 立ち上げ → 2. ブックマークフォルダを右クリック → 開く
の2ステップがかかります.

今回の方法は,1.デスクトップの command ファイルをダブルクリック → 開く
の1ステップなので,早くて気持ちいいです.

記事をたくさん書かれる方は,効率化のために導入されてはいかがでしょうか.

各企業の研究開発効率を可視化してみる

要約

  • 研究開発の効率が高い企業を見つけることができれば,その企業から学びを得ることができるのではないかと考えた.
  • 研究開発の効率が高い企業を見つけるため,研究開発効率を,(特許取得件数)/(研究開発費)として,自動車産業,携帯電話事業についてグラフ化し,比較した.
  • 研究開発効率が高いのは,自動車産業ではトヨタマツダ,携帯電話事業会社ではau と予想される結果になった.

研究開発の効率の高い企業を知りたい!

企業での研究開発には,効率(少ないコストで大きい成果をあげること)が求められます.

研究開発の効率化は単純な方法では失敗に繋がりやすく,難しい問題であると言えます.

例えば,確実に売上につながる研究テーマのみに絞るという単純な戦略をある企業が取った場合,短期的には成果が上がりやすくなるでしょう.

一方で,失敗を積み重ねることで初めて進出できるような新しい領域には踏み出せず,一般論として,長期的な競争力が失われます

 

イノベーションにはある程度の失敗を許容する必要がある,という点が,研究開発の効率化と,研究開発による競争力強化との両立を難しくしています.

 

そこで,私は,研究開発効率の高い企業を発見することで,その企業の研究開発のやり方を調査し,上手く効率化の方法を学ぶことができるのではないかと考えました.

 

研究開発の効率をどう評価するか?

効率は,アウトプット(成果)/インプット(コスト)で評価するのが良さそうですが,今回は,

  • 成果 = 特許取得件数
  • コスト= 研究開発費
  • 効率 = 特許取得件数/研究開発費

とすることとしました.

この尺度を採用する理由は,全企業で統一的に評価しやすいこと,及び,一般に公表されている数値であるため広範囲の企業を評価できることです.

 

研究開発効率の可視化

今回は可視化を行う企業として,自動車産業携帯電話事業会社を選びました.やはり馴染みのある企業でやった方が面白いかな,と思ったのが理由です.

各企業の特許取得件数は [1] ,研究開発費は [2] で調査しました.2015年度の数値を参照しました.

[1] IP Force 知財ポータルサイト 知財ニュース・特許事務所求人など

[2] 研究.net|理系研究職の情報サイト

可視化は,横軸を研究開発費,縦軸を特許取得件数としました.したがって,左上ほど研究開発効率が高く,右下ほど研究開発効率が低いことを示します.

(図1)自動車産業の研究開発効率

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170326103857p:plain

(図2)携帯電話事業会社の研究開発効率

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170326103945p:plain

読み取れること

研究開発効率の高い企業は?

(図1)からは自動車産業で研究開発効率が高い企業は,トヨタマツダであり,効率が低い企業は日産と読み取れます.図の上で,各企業およそ一直線の上に位置しますが,トヨタマツダは比較的左上に位置し,日産は右下に位置するからです.

同様に,(図2)からは携帯電話事業会社で研究開発効率が高い企業は,auKDDIであり,他2社はそれよりも効率が低いと読み取れます.

業界間の違いは?

(図1)(図2)から,自動車産業よりも,携帯電話事業会社の方が,全体として研究開発効率が高いことがわかります.おそらく,自動車産業の研究開発の方が大きなモノを扱うため,コストがかかりやすいのだろうと推測されます.

今後の課題

  • トヨタマツダauの研究開発について,業界内での特色を調べる.
  • 他業界でも同様の可視化を行う.
  • 海外企業も含めた可視化をする.
  • 評価方法を修正する.例えば,特許出願 → 取得には1年以上かかることもある.研究開発→特許出願→特許取得までのタイムラグを考慮した上で,当年の研究開発の効率を数値化する必要がある.
  • 企業の組織体系に対する考慮が必要.例えばdocomoは自社の研究開発部門の他に,NTT持株会社の研究所にも出資しているので,今回の様な単純な比較は不適切な可能性がある.

感想

やっぱり素人がこういう調査するのも難しいなぁという感触があります.もっと色々本を読んで勉強したら,適切な尺度がわかったりするのかなぁと思いました.

Windows7で複数デスクトップを使ってみた

 要約

  • Windows 7で複数デスクトップを使用できるようにした
  • Windows Pager というソフトを使用した
  • Windows Pager は重くなるなどの症状があったので,時間があるときにBlack Smith に乗り換えようかなと思った

Windows 7 で,複数デスクトップを使用したい!

これです↓(画像はWindows 10

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170323181326g:plain

Windows10の仮想デスクトップのショートカットキー - レベルの低いSE日記

 

● デスクトップ1:メール・スケジューラを開く

● デスクトップ2:コードを実装する

● デスクトップ3:論文を書く

とかができます.ウィンドウ開いたまま,いったり来たりできます.

 

そんなにマルチタスクにならないでしょう,と思われるかもしれませんが,

いちいちウィンドウ閉じるのが面倒!という自分みたいな人は結構重宝すると思います.

 

複数デスクトップはMacだと使えて,WindowsWindows 10 から機能が付いています.

職場の Windows 7 で,自宅 Mac Book と同じことをやりたいと思いました.

windows pager をインストール

検索の結果,windows pager を選択しました.

windows pager の機能・インストール方法については,下記の記事を参考にしました.

[1] Windows7でLinuxみたいなデスクトップ切り替えをできるようにするフリーソフト「WindowsPager」メモ - 意味悲鳴

[2] 仮想的な4つのデスクトップ画面を使って楽に作業ができるフリーソフト「WindowsPager」 - GIGAZINE

[3] パソコンの起動と同時にソフト自動起動 -スタートアップ登録方法- - 道すがら講堂

windows pager を使った感想

 

Windows 7 をご使用の皆さま,複数デスクトップにトライしてみてはいかがでしょうか.

 

たった3秒のパソコン仕事術 (知的生きかた文庫)

たった3秒のパソコン仕事術 (知的生きかた文庫)

 

 

 

パワポの図→Tex挿入には,WinよりMacが効率的

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170319230427j:plain

論文執筆など,texで文章を書く方は,図の作成にPowerPointを使うことがあると思います.

結論からいうと,PowerPointの図をPDF化し,Texに挿入するためには,Windowsよりも,PowerPoint for Mac を使った方が効率的です.

 

なぜMacの方が効率的か

PowerPointの図をPDF化してtexに挿入するには,

  1. PowerPointで図を作成する
  2. 図をPDF化する
  3. PDFにサイズ(Bounding Box)を作る
  4. TexでPDF読み込み,コンパイル

の手順が必要です.

PowerPoint for Macは,

「2.図をPDF化する」の時に,自動で「3.PDFにサイズ(Bounding Box)を作る」を行ってくれるため,

経験上,かなり作業の手間が省けます.

 

 Macの場合の作業手順

1. PowerPointで図を作成する 

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170319232049p:plain

2. 図として保存する(フォーマット:PDFを選択)

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170319232140p:plain

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170319232144p:plain

(3.PDFを開くと,Bounding Box が自動付与されていることが確認できる)

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170320001206p:plain

※Bounding Boxが付与されていないと,ページサイズがA4になり,余分な余白がついてしまいます.Adobe Reader で開くと下のようになります.

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170320001220p:plain

4. Texに挿入

(図は省略)

以上でおしまいです. 

 

私はこれまで,「3.PDFにサイズ(Bounding Box)を作る」のために,

Windowsで作成したPDFをLinuxに移動→pdfcropでBounding Box付与→Bounding BoxつきPDFをWindowsに戻す

としていたため,かなりの手間が省けそうです.

 

WindowsPowerPointも,ぜひこの機能をつけて欲しいなぁ...

 

参考リンク:

PowerPointの図を80秒で簡単に綺麗にLaTeXからPDFへ入れ込む方法 その0 - 395-day life

Latex Tips: PowerPointの図をPDFとして保存してLatexに貼る方法 - 気持ちよい生活を送ろう

 

 

学生・研究者・技術者のためのLATEXを用いた論文作成術

学生・研究者・技術者のためのLATEXを用いた論文作成術

 

 

音楽好きこそ耳を守るため,バンド活動・ライブでは耳栓をつけてほしい

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170319203208p:plain

 ある日突然,片耳が聞こえにくくなった

私は音の研究をしています.

趣味も音楽活動で,ライブに行ったり,週末バンドの練習に行ったりします.

日常的にヘッドフォンで音楽を聞いたり,練習スタジオで大音量の中にいたりします.

 

一度,スタジオでバンドの練習した後,左耳が突発性難聴に近い症状になったことがあります.

明らかに左耳の聞こえが悪く,平衡感覚も乱れた状態になりました.

2日ほどすると元に戻りましたが,耳を使う仕事をしていることもあり,このままバンドを続けていいものか,不安になりました.

一度きちんと突発性難聴について調査して,対策を取ることにしました.

 

耳を守れるのは自分だけ

難聴についての情報収集する中で気づいたのは,

若い頃から大きい音を聴き続けた時に,高齢者になってどういう影響があるか,まだよくわからないということです

例えば,WALKMANが発売されてからまだ40年も立っていません.

ヘッドフォンで日常的に音楽を聞くというライフスタイルを持った人間が,そろそろ高齢者になって影響の程度がわかり始める,という段階だと言えます.

医学的に定まった知見がまだない以上,

万が一を考えて,年を取ってからの耳を守る行動を取れるのは,自分自身しかいない

と考えています.

 

耳栓を使うようになった

難聴対策として,私はバンド・ライブのときは,必ずこの耳栓をつけるようにしています.

私も気に入っていますし,amazonのレビューからもわかるように,評価は上々のようです.

 

CRESCENDO 耳栓 ライブ用 イヤープロテクター Music

CRESCENDO 耳栓 ライブ用 イヤープロテクター Music

 

 この商品は,普通の耳栓ではなく,音楽向けの耳栓で,音がフラット(聞こえが変わらない)ところが特徴です.

実際,バンドの練習をする時も各パートの音がちゃんと聞こえ,他の普通の耳栓とは圧倒的に演奏のしやすさが違います

 

ちなみに,ちょっと面白いのが,Drum向け,Guitar向け耳栓も発売されているところです.

パートでどれだけ音が違うのか,とても興味があります.

(ただちょっとびっくりなお値段です.)

Guitar向け,買っちゃおうかなぁ...

 

 

 

皆さまにも耳栓使ってみて欲しいなぁと思い,記事にしました.