20代企業研究者のブログ

機械学習・経営理論から日頃の考え事まで,気になったものをまとめて発信

Thunderbirdのショートカット抜粋

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170417223449j:plain

Thunderbirdのショートカットが苦手

私はThunderbirdのショートカットを使うのが苦手です.理由は2つあります.

押し間違える

'K' 押しちゃっただけでスレッド無視.'A'押しちゃっただけでアーカイブ

これはほんとにやめてほしいです.

特に,'K'のスレッドの無視に関しては,押してしまったことに気づかず,先輩社員のメールをスルーし続けるという失態を新入社員時代に犯したことがあります.

 

ショートカット数が多い

サポートページを見ると,何に使うのかよくわからないショートカットまでたくさん載っています.これを全て使いこなせる人いるんでしょうか…?

Thunderbird のキーボードショートカット - Mozilla Support Community

 

上の2つの理由で,なんとなく,私はこれまでThunderbirdのショートカットを使うのを避けてきました.

他のアプリケーションだったらショートカット大好きなんですが.

 

初心者向けに,Thunderbirdのショートカットを抜粋する

もちろん,初心者とは私のことです!

最初は,サポートページのショートカット一覧から,

よく使いそうなものを抜粋して掲載します.

 

だんだんと使いこなせるようになって来たら,このページも更新していこうと思います.

このページの記載とサポートページの一覧が一致したら,私はThunderbirdショートカットマスターになった,ということになります.

 

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170415130646p:plain

 

まずはこれくらいから初めてみたいと思います.ワクワク.

続:Windows7で複数デスクトップを使ってみた

概要

  • Windows Pager を使っているが,少し重たくなると感じていた
  • 評判の高い,BlackSmith を使ってみた
  • BlackSmith はカッコいい・高機能だが,Windows Pagerよりもさらに重く,結局Windows Pager を使い続けることにした

Windows Pager が重たかった

以前,Windows7 で複数デスクトップを使用するための記事を書きました.

複数デスクトップとは,これです↓

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170323181326g:plain

 

● デスクトップ1:メール・スケジューラを開く

● デスクトップ2:コードを実装する

● デスクトップ3:論文を書く

とかができます.ウィンドウ開いたまま,いったり来たりできます.

 

前回の記事では,Windows Pager というソフトを使用しました.

しかし,PCが少し重たくなるな,別のソフトだと軽くならないかなと感じていました.

kigyo-researcher.hatenablog.com

 

今回は,BlackSmith を使用してみました.ざっくりと,Windows Pagerと比較します.

 

BlackSmith のインストール

インストールは下記の記事を参考にしました.

Windowsのデスクトップを拡張してくれるフリーソフト「BlackSmith」 MacOSの様に格好良くオシャレに | PCあれこれ探索

 

また,Windows7 起動時にBlackSmithを起動する設定も行いました.下記の記事を参考にしました.

121ware.com > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 012036

 

BlackSmithの長所①:カッコいい!

使って最初に思ったのは,見た目がカッコいい!ということです.

まず,デフォルトの壁紙がカッコいいです.

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170415115529j:plain

デフォルトで,4つのデスクトップにそれぞれ異なる画像が割り当てられているので,どのデスクトップで作業しているのかわかりやすいです.

 

あと,デスクトップ切り替え時に,スライドさせることができます.Macのデスクトップ切り替えみたいになめらかで,使っていて楽しいです.

 

比較すると,Windows Pagerの場合は,全てのデスクトップで壁紙は同じです.

また,デスクトップ切り替えではスライドさせることができず,パッと不連続に切り替わるのみです.

BlackSmithの長所②:高機能!

次に思ったのは,BlackSmithはWindows Pager に比べて高機能というところです.

まず,使用するデスクトップ数が 2~6の中から選べます.Windows Pager は4で固定です.

 

また,ショートカットの指定,AppView/Cockpit/Switcherの設定ができます.

つまり,好みのショートカットでデスクトップの切り替えを行ったり,全デスクトップを並べて表示して,クリックで選択したりできます.

いずれもWindows Pagerにはない機能です.

AppView/Cockpit/Switcherなどの各機能については,下記のページが詳しいです.

Blacksmith 取扱説明書

 

Mac的なデザイン・機能でWindows デスクトップが使用できるようになるので,楽しんで使えるソフトだと思います.

 

BlackSmithの短所:重い!

この点が本当に残念でした.

Windows Pager の比じゃないくらい重いソフトです.

 

※デスクトップの切り替えを行っただけで,数秒PCが固まったりしました.あと,CPU処理が追いつかない(?)のか,カーソルが点滅し始めたりしました.焦りました.

 

なので,私の結論としては,やっぱりWindows Pagerを使い続ける,ということにしました.固まって業務効率下がったら,元も子もないですし.

 

私と同じように,BlackSmithが重いという情報発信をしてる方はあまりいないようです.

もしかしたら自分のPCが重いだけなのかな...

ブログにはエンタメ性が必要か

メッセージを伝えるには,2つの要素が必要

自分が発信したいメッセージがある時,いろんな人に伝えるためには,私は2つの要素が必要だと思っています.

 

1つ目は,メッセージそのもの.

2つ目は,それを伝える上でのエンタメ性です.

 

例えば,子供に戦争はいけない,というメッセージを伝えたいとします.

このとき,「戦争はいけない.なぜなら...」というような,評論を書いても,きっと読んでもらえないですよね.

なぜなら,多くの子供は堅い評論を積極的に読もうとは思わないからです.

 

でも,絵本の内容にメッセージを込めたらどうでしょう.

戦争の話に興味がない子供でも,絵本を楽しんで読む中で,そのメッセージに触れます.すると,興味がない子供でも,絵本を楽しむ過程で,戦争はいけない,というメッセージが心に残るかもしれません.

絵本の持つエンタメ性が子供の興味を引き付ける媒体となって,メッセージを伝えてくれます.

 

映画「ラ・ラ・ランド」を見た

先日,映画「ラ・ラ・ランド」を見ました.

6部門でアカデミー賞を受賞したことで話題になった作品です.

 

多くの映画は,

メッセージ(ストーリ)+エンタメ性(ストーリ・ジョークなど)

というように,ストーリがメッセージ性も,エンタメ性も持つことが多いと思います.

観客を楽しませるために,伏線を回収したり,どんでん返しがあったりと, ストーリはある程度複雑になります.その複雑なストーリの中に,例えば「戦争はいけない」「努力は大事」といったメッセージも込められ,観客に提供されます.

 

一方で,「ラ・ラ・ランド」は,

メッセージ(シンプルなストーリ)+エンタメ性(ミュージカル)

というように,ストーリとミュージカルの役割分担がはっきりしているように感じました.

 

映画「ラ・ラ・ランド」のメッセージは,「諦めず,夢を追え」だと思います.

この映画のストーリ展開は極端にシンプルです.登場人物が夢を叶えるストーリーですが,その過程はほとんど描かれません.登場人物の男女の恋も最後は終わってしまうのですが,恋が終わった理由も描かれません.男女二人の登場人物の会話だけでほとんどストーリが描かれ,それ以外の登場人物は関与しません.

 

トーリがシンプルなので,ストーリだけでは面白くありません.

ですが,ミュージカルの持つエンタメ性のおかげで,楽しんで見ることができます.

そして,ミュージカルとして映画を見終わったとき,トーリ展開がシンプルな分,メッセージが明確に印象に残ります.

この点が他の映画にはない特徴だと感じました.

 

ラ・ラ・ランド」はミュージカルという方法論で,多くの人にメッセージをシンプルに伝えることができる作品,と自分の中では捉えています.

 

ブログを書く人間として

私もブログという,作品と捉えられなくもないものを書いています.

当然伝えたいメッセージがあるわけですが,メッセージについてだけ一生懸命長文を書いても,興味ない人にはやっぱり伝わらないのではないかと思います.

 

ラ・ラ・ランド的方法論として,メッセージはシンプルに文章で表現して,別の方法でエンタメ性を持たせる,というのもいいかなと思いました.

 

例えば,普段の生活では聞けないような,人間の(珍しい/恥ずかしい)内面を吐露する,挑発的な文章を書く,漫画的に書く,ジョークを交える,,などでしょうか.

 

つまり,ブログを書く人間には,2つの要素が求められる,と考えることもできます.

  • 自分は何を伝えられるのか(メッセージ自体の価値)
  • 自分の文章でどうやって人の興味を引きつけられるか(エンタメ性)

メッセージを受け取る人間として

メッセージの受け取り方(知識の付け方)にも2種類ある,と言えないでしょうか.

  • 自分の好奇心から(メッセージドリブン)
  • エンタメを鑑賞する中で,偶発的に(エンタメ性ドリブン)

メッセージドリブンだけでは,情報収集範囲がどうしても自分の興味の範囲に限定されます.

エンタメ性ドリブンでは,作品を鑑賞する中で,偶発的に作者のメッセージを受け取ります.意図していないメッセージを受け取るので,自分の興味の範囲に限定されない情報収集と言えます.

 

私はエンタメの鑑賞は,最近すごく大事だと考えるようになりました.自分の興味の幅が広がっていくのを感じるからです.自分の興味の範囲を追求するだけでなく,「戦争はいけない」というメッセージを受け取れる子供でありたいからです.自分の知らないことを知っている誰かが行う情報発信に,触れる機会を増やしたいからです.

 

タイムマネジメントの本を読んだ:個人の価値観を文章に書き出す

タイムマネジメントの本を読んだ

私は計画的な行動が人よりも苦手です.
仕事やプライベートも忙しくなってきたので,タイムマネジメントができるようになりたいと思い,この本を読んでみました.

TQ-心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント (SB文庫)

TQ-心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント (SB文庫)

475ページもあります.正確ではありませんが,5~6時間はかけて読んだと思います.
内容が豊富な本なので,全体を1つの記事にまとめるのは私には困難ですが,印象的だった部分について抜粋して,書いてみたいと思います.

己の価値観を個人の憲法とせよ

一番印象に残ったメッセージは,「己の価値観を個人の憲法とせよ」という節です.

時間を上手く使う(タイムマネジメントをする)ためには,やることの優先順位づけが重要です.

しかし,日々,単にやることのリストに優先順位をつけて行動するのではなく,その前に「己の価値観を明文化」することを著者は勧めています.

なぜなら,自分の価値観について深く考えずに,単にやることのリストに優先順位をつけると,「〜しなければならない」という恐怖感,「〜すべきである」という義務感が優先されてしまうからです.

こうした感情を優先して時間を使うと,それだけで時間がなくなってしまい,本当に自分が「価値を感じること」「したいこと」に時間が割けなくなります.

逆に,あらかじめ価値観を明確化しておくことで,自分の「したいこと」に時間を使う決断をしやすくなります
すると,行動と価値観のギャップが小さくなり,心の安らぎを得ることができる,というのが主旨です.

「価値観が自己実現の土台である」という言い方もされています.

http://www.franklinplanner.co.jp/system/img/p_img1.jpg
http://www.franklinplanner.co.jp/system/productivity.html

画像は著者の始めた会社(Franklin Planner 社)から引用した,「生産性のピラミッド」です.
心の安らぎを得るためには,価値観をベースに,自分の行動の長期目標 → 週間目標 → 日々の行動リストを作成することがタイムマネジメントの上で重要であるとされています.

私の価値観を明文化する

ということでまずは行動,ちょっと恥ずかしい気もしますが,自分の価値観を明文化してみたいと思います.
修正したくなったら,この記事上でこれからも編集していくと思います.

  1. 家族を幸せにする.
    1. 妻の一番の理解者であり続ける.妻の価値観を尊重する.
    2. 記念日は祝う.
    3. 家族と過ごす時間を楽しむ.
    4. 生活力をつけ,結婚生活に感じる負担を減らす.
  2. 多くの日本人が幸せを感じる社会を実現する.
    1. 研究・技術・サービスを通して人を幸せにする.
    2. 新規事業を通して経済を活性化し,経済的に豊かな社会を作る.
  3. 美意識・価値観を大切にする
    1. 自身の美意識・価値観を明文化する.
    2. 自身の美意識・価値観と行動のギャップを埋める.
  4. 新しいものに積極的に触れる.既に知った気にならない.
    1. 定期的に新しい音楽を聴く.映画を見る.ライブに行く.読書する.新しい趣味に挑戦する.
    2. イノベーションにアンテナを張る.理屈・情報だけでなく,実際にモノに触れる機会を大切にする.
  5. 上手く休む.
    1. 休むことに罪悪感を感じない.
    2. 自分が必要な休憩時間を上手く見積もる.メリハリをつける.質の高い娯楽・睡眠を追求する.
  6. いざという時,自分に協力してくれる味方を増やす.
    1. 自分が人の役に立てる方法を増やす.実践する.
    2. 普段からお世話になっている人に感謝を伝える.
  7. 必要な時は人に頼る.
    1. 困ったことがあれば,自分の責任を感じたとしても,なるべく早く,信頼できる人に相談する.
  8. たくさんの情報に基づき,正確な判断をする.
    1. 思い込みがないか一度立ち止まって考える.
    2. 日常的な情報収集のチャネルを増やす.ネット/人脈を上手く使う.
  9. 人の幸せ(感情)のため,手段として論理を上手く使う.
    1. 対立の手段ではなく,人を助ける手段として論理を使う.
    2. 安心して,楽しく話せる相手になる.冗談で人を傷つけない.
  10. 正確に,確実に仕事を遂行する.
    1. 計画と実績のギャップをなるべく小さくする.計画を理想化しない.気分で計画を無視しない.
    2. 実績が将来人の信頼に繋がることを繰り返し意識する.
    3. 苦手を克服するための努力を継続する.
  11. 健康であり続ける
    1. 定期的に運動する
    2. 食生活に気をつける

といったところでしょうか.
確かに書き出してみると,自分ってこんなこと大切に思ってたな,普段は意識してなかったな,というものが結構あります.

明日からは毎朝この価値観を軸に,なるべく行動できるように頑張ってみたいと思います.

「分類」を知る:自分と異なる人間を尊重するために

性には12種類あるという話を聞いた

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170405225516j:plain

http://www.dentsu.co.jp/news/release/pdf-cms/2015041-0423%2B.pdf電通ダイバーシティ・ラボ)

 

昔,私は性には12種類あると聞いて驚いた記憶があります.

 

それを聞くまでは,LGBTという言葉から,せいぜい男女2種類 + 4種類くらいだろう,となんとなく思っていました.

 

12種類の性とは,図の通り,

(身体の性)×(心の性)×(恋愛対象の性)で,

2×2×3=12 通りという分類です.

 

※明確に12種類に分類できるわけではなく,実際には分類は曖昧です.

例えばタイでは18種類の性の分類があるとのことです.

タイの性別一覧がすごい!18の性?現在は40近くという噂まで・・「複雑すぎる」 | チャンネル「てみた」

 

分類を知る = 自分の知らないものの多様性を知る

上記の分類を知ってから,自分の中でセクシャルマイノリティに対する理解に変化があったと感じています.

  

上記の分類を知る前は,セクシャルマイノリティの存在は知っていたものの,

恥ずかしながら,ゲイも性同一性障害も自分の中ではあまり区別がありませんでした.

 

いろんな人の存在を許容はしていましたが,

具体的に,「どんな人がいるか」を理解はしていなかったとも言えます.

 

一方,上記の分類を知ったあとは,

「ゲイとは,身体:男,心:男,恋愛対象:男である性」

性同一性障害は,(例えば)身体:男,心:女,恋愛対象:男である性」

と分類し,区別して理解することができます.

 

単に「いろんな人の存在を許容」 するのではなく,

セクシャルマイノリティには「どんな人がいるか」を具体的に理解することができます.

 

分類を知ることで,自分の知らないものの中に,はじめて多様性を認めることができます. 

分類を知る,という方法論は人間関係にも使える

分類を知り,自分の知らないものの多様性を知る,という方法論は,セクシャルマイノリティに対する理解以外にも使えそうです.

 

「部下と上司の性格が異なり,コミュニケーションがうまく行かない」という例を考えてみましょう.

 

上司:仕事の上では,報酬が大切と考えている.部下与えた仕事は,査定時にアピールできる仕事なので,頑張って欲しいと思っている.しかし,部下は思った通りに動いてくれない. 

部下:仕事の上では,自分のやりがいが大切と考えている.上司から与えられた仕事は,査定時にアピールできることは理解しているが,やりがいを感じていない.なのでモチベーションが高まらない.

 

こんなとき,この上司は

「せっかく査定時にアピールできる仕事を与えているのに,なぜ部下はモチベーションをあげてやってくれないのか.他の部下なら同じ方法でやってくれるのに.理解できない.」

と不満に思ってしまうかもしれません.

 

自分と違う部下をうまく理解できないからです. 

 

もしここで,この上司が

次のモチベーションの6分類がある,ということを理解していたらどうでしょう.

  1. 充実志向(やっていること自体が楽しい)
  2. 訓練志向(自身の成長やスキルアップが楽しい)
  3. 実用志向(仕事や遊びで使えることが楽しい)
  4. 報酬志向(給料があがったり、役職があがることが楽しい)
  5. 自尊志向(競争に勝つことが楽しい 賞賛されることが楽しい)
  6. 関係志向(他の人の役に立つことが楽しい)

タイプ別人間の6つのモチベーション|メディア|カウンセリング/コーチングサービス ボトルボイス

 

「自分(上司)は4.報酬志向,部下は1.充実志向」と整理できます.

すると,「部下は自分と異なるモチベーションタイプの人間だ.だから,自分の方法論をそのまま適用してもうまく行かないのか.まずは部下が何にやりがいを感じるのか,理解するところから始める必要がありそうだ」と判断できるかもしれません.

 

これは,単に,異なる相手の立場を尊重しましょう,という道徳の話ではありません.

「いろんな人がいても構わない,自分と異なる人間がいても構わない」 という姿勢だけでは,相手を十分に理解できません.

「自分と異なる人間には,具体的にどんな人がいるのか」を知っておくことで,相手を一歩深く理解できるはずです.

 

上記のモチベーションの6分類のようなパターンを他にもたくさんもっておくと,人間関係を円滑にする上で便利そうだなと思いました.

特に仕事をする上では,相手を選べませんから,同僚が自分と異なるタイプ,合わないタイプということはよくあると思います.そのような同僚を分類から捉えることで,自分と相手の両方の立場を一度尊重して考えることができのではないでしょうか.

 

例えば,外交的/内向的,ジェネラリスト/スペシャリスト志向,などなど...

一度調べて整理してみようかと思います.

 

LGBTってなんだろう?--からだの性・こころの性・好きになる性

LGBTってなんだろう?--からだの性・こころの性・好きになる性

 
職場のLGBT読本:「ありのままの自分」で働ける環境を目指して

職場のLGBT読本:「ありのままの自分」で働ける環境を目指して

  • 作者: 柳沢正和,村木真紀,後藤純一
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2015/07/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

その他雑感

  • とは言え,相手を理解する上で,分類に当てはめようとしすぎるのはまた偏見になるので,注意が必要と思いました.
  • LGBTは,セクシャルマイノリティを「4分類」するを想起させるので,改めてミスリーディングなネーミングだなと思いました.

恋愛工学の本を読んだ:他人と比べない生き方を

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170404012923j:plain

恋愛工学の本を読んだ

ぼくは愛を証明しようと思う。

ぼくは愛を証明しようと思う。

 

友人の勧めで,以前から話題になっている,「恋愛工学」の本を読みました.

恋愛工学とは恋愛の方法論の一種のようです.私の印象では,特徴は

  • ゴールをたくさんの女性との恋愛関係に置いているところ.いわゆる清純なお付き合いではなく,肉欲的な恋愛のための方法論であるところ
  • 恋愛のプロセスを統計的に捉え,たくさんの女性にアプローチし,かつ成功確率を上げる方法論であるところ

だと思います.内容からして批判されてそうですね.私も正直肯定的には読めませんでした.詳しい内容や本の内容の是非は置いておいて,ここでは私の考えたことを書きます.

たくさんの女性と恋愛する幸せと,一人の女性を大切にする幸せの違い

恋愛工学を極めてたくさんの女性と恋愛する幸せ(仮にそれを幸せとした場合ですが)と,一人の女性を大切にする幸せの違いの1つは,自分の幸せを他人と比べやすいか,という点だと思います.

たくさんの女性と恋愛している人は,例えば,「今月で5人と恋愛関係になった.それは友人の恋愛よりも多い.だから,自分は友人より幸せ」という思考が(正しいかは別にして)可能です.

一方で,一人の女性を大切にする幸せについては,「それによって自分が今どれくらい幸せか」を他人と比べるのは難しいです.幸せが個人間の深い人間関係に基づくため,他のカップル・夫婦と単純な比較ができないからです.たくさん旅行に行っているからといって,自分たちの方が幸せとは限りません.どれくらい自分が,恋愛相手が幸せか,というのは,他人との比較からはよくわからないのです.

他人と比べやすいと,人間は安心しやすいです.逆に他人と比べにくいと,自分の努力や行動がどれくらい正しいのか判断しにくいため,不安を感じやすいと思います.テストの順位がわからないと不安で,わかったら安心する,という心理です.

他人と比べない生き方を

多くの他人が羨む人生を送れば,一見,こうした不安から逃れることができるように思えます.年収が高い,大企業に勤めている,たくさん恋人がいる,というような人生です.他人と自分を「年収」や「恋人の数」という尺度に乗せて,「自分は他人より上にいる」と判断することができれば,少し安心することができるかもしれません.

ですが一方で,人の幸せは心理的なものである以上,本質的には他人と比べられないものであることを理解する必要があると私は思います.例えば,自分が感じている「一人の女性を大切にする幸せ」「やりがいのある仕事に感じる幸せ」を他人と比較しようにも,心の中で起こることで,物には現れないので,比較しようがありません.自分が,日本中の夫婦の中で今何番目に幸せか,という問いには答えようがありません.

言い換えれば,他人より幸せになろう」とする限り,本質的な幸せの追求はできないと思います.自分の心に向き合って,自分が幸せだと感じる方向に,信念を持って行動することが必要です.

恋愛工学生(と呼ぶそうです)の方の多くは,不安から逃れようとしているのだと推測します.「自分が(本心から)幸せを感じる恋愛を自力で実現する」ことに対する不安です.なので,「他人よりたくさんの」「他人よりシステマティックな方法論で」恋愛をすることで,安心しようとしているのではないでしょうか.それが本当に自分の幸せに繋がっているのか,は棚上げされているような気がします.方法論に振り回されて,問題設定がぶれているとも言えます.「恋愛工学を通してやろうとしていることが,本当に自分の幸せなのか,目を逸らそうとしている不安がないか」を一度考えた方が良いんじゃないかな,と思った,というのが感想です.

恋愛工学,という言葉・アイディア自体は面白いと思った

とはいえ,恋愛工学,という言葉やそのアイディアは面白いなと思いました.例えば,幸せな家庭を築くための恋愛工学(統計的手法)という方法論は面白そうです.最近話題になっている産後クライシスや,離婚原因に関する正確な統計が今より充実し,それを防ぐ方法論が具体化して,既婚者のバイブル的なものが出版されたら,多くの人の幸せに繋がるんじゃないかな,とか考えました.

参考:恋愛工学に対する様々な批判まとめ

検索すると恋愛工学に対する批判記事がたくさんでてきておもしろかったので,参考に列挙してみます.

引用部分だけ読んでも,みなさん痛快です.

本一冊読むより,批判記事読んでる方がよっぽど勉強になりました.

「恋愛障害」についても興味が湧いて,調べて見たくなりました.

耳を守るため,移動時間中の音楽鑑賞をやめようと思う

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170402104851j:plain

 

スマホ難聴」の記事を見つけた

こんな記事を見つけました.

www.sankei.com

スマホで長時間,音楽を聴く習慣があると,将来難聴のリスクが高まりますよ,という記事です.

私は,ほぼ毎週,週末には片道1時間ほど移動するので,スマホ × ヘッドフォンでがっつり音楽を聞いています.この習慣はやめた方が良さそうです.

ちなみに以前記事を書いてから,私はライブ・バンド練習の時には耳栓をつけて耳を守るようにしています.耳を守るライフスタイルを徹底するため,今回はそのヘッドフォン版を考えて見ます.

kigyo-researcher.hatenablog.com

 

スマホ難聴」の何が怖いか

以前の私の記事にも書きましたが,やっぱり「若い時の,スマホで音楽を聴く習慣」と「年をとってからの,難聴の発症」の間に時間差があり,難聴が発症した頃にはもう遅い,戻れない,というのが一番の怖さだと思います.

最初の産経の記事にもこうあります.

 WHOは音楽などを大音量で長時間聴く習慣のため難聴になる恐れがある若者(12~35歳)は世界で約11億人に上ると指摘。若者らは聴力をいったん失えば二度と回復しないことを肝に銘じる必要がある」と厳しい言葉で警告している。

怖いっすね..脅しじゃないかと思えるくらい.

また,推測ですが,体質の差も影響がありそうです.例えば,あなたがAさんと同じようにライブに行き,スマホで音楽を聞いていたとしても,将来,Aさんは健康で,あなただけ難聴になるという可能性はありえると思います.「他人も同じようにヘッドフォンで音楽を聞いているから,私も大丈夫という考えは危なそうです.自分で情報蒐集して,対処を考える必要があります.

 

推奨される対処方法

WHOによると,以下が推奨されるとのことです.

  • スマホなどでの音楽鑑賞は1日1時間以下に控える
  • 100デシベルの騒音を聴く時間は,15分以内に控える.※100デシベルは「電車が通るときのガード下の騒音」程度に相当するとのこと.
  • 飲酒により内耳の細胞を破壊する物質が出るので,飲酒しながら,長時間,大音量の音楽を聴くことを避ける.

自分のライフスタイルを変えてみた

 …とは言え,この手の話は面倒です.だって移動中に音楽聞きたいと思いますし.

私の場合,スマホで音楽を聞かないようにするためには,次の3つの課題がありました.

  1. 移動中,暇になる
  2. 移動中以外に,音楽を聴く手段がない
  3. スマホで音楽を聴くのが楽しい.どう頑張っても,スマホで音楽を聴くのを我慢できないときがある気がする

色々悩んだ結果,今はライフスタイルを次のように変えています.

  1. 移動中は本を読む.読むべき本,その日読みたいと思う本が必ず見つかるように,常に未読ストックを3〜4冊ストックしておく.
  2. 音楽は基本,家で,スピーカで聴く.家でPC/スマホに接続できるスピーカを購入する.
  3. 移動中,どうしても音楽を聞きたい時は,耳栓型ヘッドフォンを使う.※耳栓により雑音が遮蔽されるので,音楽の音量は小さくて済む
  4. 飲み会帰りの移動中は絶対に大音量で音楽を聴くのをやめる.

耳栓型ヘッドフォンはこれを使ってます.

 

 

昔はリスクを強調して話をする大人が嫌いでしたが,自分も年を取ったなと実感します.