20代企業研究者のブログ

機械学習・経営理論から日頃の考え事まで,気になったものをまとめて発信

研究開発効率指標でタイムラグを考慮する

概要

  • 以前の記事で,企業の研究開発効率を評価したが,研究開発→成果までのタイムラグの考慮が課題だった
  • 研究開発投資→成果までのタイムラグを考慮した評価尺度を紹介している記事を見つけた
  • 例えば(過去4年間の累積営業利益)/(8年前から6年前までの累積研究開発費)という尺度で評価できるとわかった

タイムラグを考慮した研究開発効率指標が欲しかった

以前の記事では,研究開発効率の高い企業を知りたいと思い,記事を書きました.
kigyo-researcher.hatenablog.com
上の記事では,私の思いつきで考案した尺度として,(研究開発効率)=(取得特許数)/(研究開発費)を採用しました.
自動車ではトヨタマツダ,携帯電話通信ではauの研究開発効率が良さそう,という結論が一応出ました.
一方で,ある年の取得特許は,それより何年か前の研究開発費を元に生み出されたということに注意が必要です.
例えば,今年から研究開発投資を増加させたある企業の研究開発が上手く進んでいたとします.しかし,今年すぐには特許は取得できないので,上記の指標では,研究開発効率の悪い企業,という評価になってしまいます.
研究開発投資→成果までのタイムラグを考慮した研究開発効率尺度がより適切だと考えられます.

(研究開発効率)=(累積営業利益)/(それより前の累積研究開発費)

調べてみると,みずほ総研のリポート [1] にいい記述が見つかりました.
[1] https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/report/report10-0929.pdf

[1] では,タイムラグを考慮した研究開発効率の指標の代表例として,[2] の

  • 「5年間の累積営業利益」/「その前5年間の累積研究開発費」

という尺度が紹介されています.
[2] CiNii 論文 -  危機意識から生まれたイノベーション・マネージメント ("雇用創出"その時企業は・・・)

さらに,[1]ではこの尺度を一部変更して使用しています.2005年の経産省の調査から,

  • 研究開発の平均期間:2.9年
  • 市場投入までの平均期間:1.2年
  • 収益計上期間の平均:4.1年

を採用し,下記の尺度を使用しています.
-「過去4年間の累積営業利益」/「8年前から6年前までの累積研究開発費」
上場企業であれば,営業利益は決算書に記載がありますので,この尺度を使用することができます.

この尺度を採用すると,例えば下記のような可視化ができます.
f:id:kkkxxxkkxxkx:20170329234150p:plain

(前回の自分の記事とそっくりな図が見つかったのでびっくりしてます.)

今後の課題

  • 上記尺度で,前回記事の各社の研究開発効率を可視化する.
  • 尺度の知見を最新化する.[1] は2010年,[2]は2000年の発表であることを考慮して,より新しい知見が発表されていないか確認する.

執筆時間:47分

ブログを書くためのブラウザを一瞬で立ち上げる

概要

  • はてなブログを書くときにいつも開くwebページを,ダブルクリックだけで立ち上げられるようにしたいと思った
  • MacのPCでbashファイルをダブルクリックで実行する方法を調べて,実践した
  • 「記事を書く」「アクセス解析」「Google検索」がダブルクリックだけで立ち上がって,便利.

すぐにブログ記事を書き始めたい!

私はブログ記事を書くときに,決まったページを開いて書き始めます.

  1. はてなブログの,「記事を書く」のページ
  2. はてなブログの,「アクセス解析」のページ
  3. Google 検索」のページ

ブラウザを立ち上げて,毎回ブックマークフォルダを開いていたのですが,
不精な私にはだんだん面倒に感じて来ます.
なんかこう,ピッとやってパッと全部のページが開けたら,ブログ記事も気持ちよく書き始められるのに,と思うわけです.

bash スクリプトをダブルクリックで実行する(Mac

今回やることとしては,

というものです.具体的な方法については,[1]を参考にしました.

[1] Macでバッチ(command)ファイルを作る方法 - Qiita

実際に書いたbash スクリプト (blog.command)

#!/bin/bash
open -a /Applications/Google\ Chrome.app/Contents/MacOS/Google\ Chrome \
--args --new-window \
http://blog.hatena.ne.jp/kkkxxxkkxxkx/kigyo-researcher.hatenablog.com/accesslog \
http://blog.hatena.ne.jp/kkkxxxkkxxkx/kigyo-researcher.hatenablog.com/edit

これに実行権限を付与して,デスクトップに置けば,
あとはダブルクリックするだけで,画面が立ち上がります!

ブックマークフォルダ作ればいいんじゃないの?

確かに,Google Chromeから,ブックマークフォルダに含まれる複数ページをまとめて立ち上げることができます[2].
[2] Choromeで毎回開きたいページはショートカットキーで全部一気にブックマークして一斉に開くと便利

でも,この方法は,1. Chrome 立ち上げ → 2. ブックマークフォルダを右クリック → 開く
の2ステップがかかります.

今回の方法は,1.デスクトップの command ファイルをダブルクリック → 開く
の1ステップなので,早くて気持ちいいです.

記事をたくさん書かれる方は,効率化のために導入されてはいかがでしょうか.

各企業の研究開発効率を可視化してみる

要約

  • 研究開発の効率が高い企業を見つけることができれば,その企業から学びを得ることができるのではないかと考えた.
  • 研究開発の効率が高い企業を見つけるため,研究開発効率を,(特許取得件数)/(研究開発費)として,自動車産業,携帯電話事業についてグラフ化し,比較した.
  • 研究開発効率が高いのは,自動車産業ではトヨタマツダ,携帯電話事業会社ではau と予想される結果になった.

研究開発の効率の高い企業を知りたい!

企業での研究開発には,効率(少ないコストで大きい成果をあげること)が求められます.

研究開発の効率化は単純な方法では失敗に繋がりやすく,難しい問題であると言えます.

例えば,確実に売上につながる研究テーマのみに絞るという単純な戦略をある企業が取った場合,短期的には成果が上がりやすくなるでしょう.

一方で,失敗を積み重ねることで初めて進出できるような新しい領域には踏み出せず,一般論として,長期的な競争力が失われます

 

イノベーションにはある程度の失敗を許容する必要がある,という点が,研究開発の効率化と,研究開発による競争力強化との両立を難しくしています.

 

そこで,私は,研究開発効率の高い企業を発見することで,その企業の研究開発のやり方を調査し,上手く効率化の方法を学ぶことができるのではないかと考えました.

 

研究開発の効率をどう評価するか?

効率は,アウトプット(成果)/インプット(コスト)で評価するのが良さそうですが,今回は,

  • 成果 = 特許取得件数
  • コスト= 研究開発費
  • 効率 = 特許取得件数/研究開発費

とすることとしました.

この尺度を採用する理由は,全企業で統一的に評価しやすいこと,及び,一般に公表されている数値であるため広範囲の企業を評価できることです.

 

研究開発効率の可視化

今回は可視化を行う企業として,自動車産業携帯電話事業会社を選びました.やはり馴染みのある企業でやった方が面白いかな,と思ったのが理由です.

各企業の特許取得件数は [1] ,研究開発費は [2] で調査しました.2015年度の数値を参照しました.

[1] IP Force 知財ポータルサイト 知財ニュース・特許事務所求人など

[2] 研究.net|理系研究職の情報サイト

可視化は,横軸を研究開発費,縦軸を特許取得件数としました.したがって,左上ほど研究開発効率が高く,右下ほど研究開発効率が低いことを示します.

(図1)自動車産業の研究開発効率

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170326103857p:plain

(図2)携帯電話事業会社の研究開発効率

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170326103945p:plain

読み取れること

研究開発効率の高い企業は?

(図1)からは自動車産業で研究開発効率が高い企業は,トヨタマツダであり,効率が低い企業は日産と読み取れます.図の上で,各企業およそ一直線の上に位置しますが,トヨタマツダは比較的左上に位置し,日産は右下に位置するからです.

同様に,(図2)からは携帯電話事業会社で研究開発効率が高い企業は,auKDDIであり,他2社はそれよりも効率が低いと読み取れます.

業界間の違いは?

(図1)(図2)から,自動車産業よりも,携帯電話事業会社の方が,全体として研究開発効率が高いことがわかります.おそらく,自動車産業の研究開発の方が大きなモノを扱うため,コストがかかりやすいのだろうと推測されます.

今後の課題

  • トヨタマツダauの研究開発について,業界内での特色を調べる.
  • 他業界でも同様の可視化を行う.
  • 海外企業も含めた可視化をする.
  • 評価方法を修正する.例えば,特許出願 → 取得には1年以上かかることもある.研究開発→特許出願→特許取得までのタイムラグを考慮した上で,当年の研究開発の効率を数値化する必要がある.
  • 企業の組織体系に対する考慮が必要.例えばdocomoは自社の研究開発部門の他に,NTT持株会社の研究所にも出資しているので,今回の様な単純な比較は不適切な可能性がある.

感想

やっぱり素人がこういう調査するのも難しいなぁという感触があります.もっと色々本を読んで勉強したら,適切な尺度がわかったりするのかなぁと思いました.

Windows7で複数デスクトップを使ってみた

 要約

  • Windows 7で複数デスクトップを使用できるようにした
  • Windows Pager というソフトを使用した
  • Windows Pager は重くなるなどの症状があったので,時間があるときにBlack Smith に乗り換えようかなと思った

Windows 7 で,複数デスクトップを使用したい!

これです↓(画像はWindows 10

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170323181326g:plain

Windows10の仮想デスクトップのショートカットキー - レベルの低いSE日記

 

● デスクトップ1:メール・スケジューラを開く

● デスクトップ2:コードを実装する

● デスクトップ3:論文を書く

とかができます.ウィンドウ開いたまま,いったり来たりできます.

 

そんなにマルチタスクにならないでしょう,と思われるかもしれませんが,

いちいちウィンドウ閉じるのが面倒!という自分みたいな人は結構重宝すると思います.

 

複数デスクトップはMacだと使えて,WindowsWindows 10 から機能が付いています.

職場の Windows 7 で,自宅 Mac Book と同じことをやりたいと思いました.

windows pager をインストール

検索の結果,windows pager を選択しました.

windows pager の機能・インストール方法については,下記の記事を参考にしました.

[1] Windows7でLinuxみたいなデスクトップ切り替えをできるようにするフリーソフト「WindowsPager」メモ - 意味悲鳴

[2] 仮想的な4つのデスクトップ画面を使って楽に作業ができるフリーソフト「WindowsPager」 - GIGAZINE

[3] パソコンの起動と同時にソフト自動起動 -スタートアップ登録方法- - 道すがら講堂

windows pager を使った感想

 

Windows 7 をご使用の皆さま,複数デスクトップにトライしてみてはいかがでしょうか.

 

たった3秒のパソコン仕事術 (知的生きかた文庫)

たった3秒のパソコン仕事術 (知的生きかた文庫)

 

 

 

パワポの図→Tex挿入には,WinよりMacが効率的

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170319230427j:plain

論文執筆など,texで文章を書く方は,図の作成にPowerPointを使うことがあると思います.

結論からいうと,PowerPointの図をPDF化し,Texに挿入するためには,Windowsよりも,PowerPoint for Mac を使った方が効率的です.

 

なぜMacの方が効率的か

PowerPointの図をPDF化してtexに挿入するには,

  1. PowerPointで図を作成する
  2. 図をPDF化する
  3. PDFにサイズ(Bounding Box)を作る
  4. TexでPDF読み込み,コンパイル

の手順が必要です.

PowerPoint for Macは,

「2.図をPDF化する」の時に,自動で「3.PDFにサイズ(Bounding Box)を作る」を行ってくれるため,

経験上,かなり作業の手間が省けます.

 

 Macの場合の作業手順

1. PowerPointで図を作成する 

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170319232049p:plain

2. 図として保存する(フォーマット:PDFを選択)

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170319232140p:plain

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170319232144p:plain

(3.PDFを開くと,Bounding Box が自動付与されていることが確認できる)

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170320001206p:plain

※Bounding Boxが付与されていないと,ページサイズがA4になり,余分な余白がついてしまいます.Adobe Reader で開くと下のようになります.

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170320001220p:plain

4. Texに挿入

(図は省略)

以上でおしまいです. 

 

私はこれまで,「3.PDFにサイズ(Bounding Box)を作る」のために,

Windowsで作成したPDFをLinuxに移動→pdfcropでBounding Box付与→Bounding BoxつきPDFをWindowsに戻す

としていたため,かなりの手間が省けそうです.

 

WindowsPowerPointも,ぜひこの機能をつけて欲しいなぁ...

 

参考リンク:

PowerPointの図を80秒で簡単に綺麗にLaTeXからPDFへ入れ込む方法 その0 - 395-day life

Latex Tips: PowerPointの図をPDFとして保存してLatexに貼る方法 - 気持ちよい生活を送ろう

 

 

学生・研究者・技術者のためのLATEXを用いた論文作成術

学生・研究者・技術者のためのLATEXを用いた論文作成術

 

 

音楽好きこそ耳を守るため,バンド活動・ライブでは耳栓をつけてほしい

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170319203208p:plain

 ある日突然,片耳が聞こえにくくなった

私は音の研究をしています.

趣味も音楽活動で,ライブに行ったり,週末バンドの練習に行ったりします.

日常的にヘッドフォンで音楽を聞いたり,練習スタジオで大音量の中にいたりします.

 

一度,スタジオでバンドの練習した後,左耳が突発性難聴に近い症状になったことがあります.

明らかに左耳の聞こえが悪く,平衡感覚も乱れた状態になりました.

2日ほどすると元に戻りましたが,耳を使う仕事をしていることもあり,このままバンドを続けていいものか,不安になりました.

一度きちんと突発性難聴について調査して,対策を取ることにしました.

 

耳を守れるのは自分だけ

難聴についての情報収集する中で気づいたのは,

若い頃から大きい音を聴き続けた時に,高齢者になってどういう影響があるか,まだよくわからないということです

例えば,WALKMANが発売されてからまだ40年も立っていません.

ヘッドフォンで日常的に音楽を聞くというライフスタイルを持った人間が,そろそろ高齢者になって影響の程度がわかり始める,という段階だと言えます.

医学的に定まった知見がまだない以上,

万が一を考えて,年を取ってからの耳を守る行動を取れるのは,自分自身しかいない

と考えています.

 

耳栓を使うようになった

難聴対策として,私はバンド・ライブのときは,必ずこの耳栓をつけるようにしています.

私も気に入っていますし,amazonのレビューからもわかるように,評価は上々のようです.

 

CRESCENDO 耳栓 ライブ用 イヤープロテクター Music

CRESCENDO 耳栓 ライブ用 イヤープロテクター Music

 

 この商品は,普通の耳栓ではなく,音楽向けの耳栓で,音がフラット(聞こえが変わらない)ところが特徴です.

実際,バンドの練習をする時も各パートの音がちゃんと聞こえ,他の普通の耳栓とは圧倒的に演奏のしやすさが違います

 

ちなみに,ちょっと面白いのが,Drum向け,Guitar向け耳栓も発売されているところです.

パートでどれだけ音が違うのか,とても興味があります.

(ただちょっとびっくりなお値段です.)

Guitar向け,買っちゃおうかなぁ...

 

 

 

皆さまにも耳栓使ってみて欲しいなぁと思い,記事にしました.

新人時代に受けたパワハラとその後の影響の話

楽しかった学生時代,入社後の地獄を経て,ブログを書くくらいには前向きに生きられるようになるまでを簡単にまとめます.

入社後しばらくの自分の状態は,鬱や学習性無力感に近かった気がします.世の中こういう話が意外と多いんじゃないかな.同じ境遇の人の支えになれば嬉しいです.

 

よかった頃:順風満帆な学生生活

私は修士卒の企業研究者(3年目)です.

学生時代は,

  1. 教授と,学生同士の議論・コミュニケーションが楽しい.
  2. 研究が楽しい.成果が上がる(国際会議に通ったり,学会で受賞したり)
  3. 研究のみでなく,経営学・心理学など,興味の向くままに勉強する意欲があり,成長できた.

と,いわば順風満帆な生活でした.自身にも満ちていました.勢いで彼女までできました.

今思うと,研究能力のみでなく,人間としてよくできた教授に指導していただいたことが自分にいい影響がありました.「失敗を責めずに,努力を見つけて具体的に褒める」ことを徹底していらっしゃる先生で,今思いかえすと,それは「コーチングのスキルがあった」ということだったんだと思います.

 

目からウロコのコーチング―なぜ、あの人には部下がついてくるのか? (PHP文庫 は 46-1)

目からウロコのコーチング―なぜ、あの人には部下がついてくるのか? (PHP文庫 は 46-1)

 

 

一転して地獄:パワハラに苦しんだ新人時代

一転,私の社会人1~3年目は,地獄でした.

一番の大きな原因は,指導者からのパワハラです.

  1. 業務に付随するコミュニケーションがパワハラ・ストレス.
  2. 研究を進めることでコミュニケーションの機会が増えることが怖くなる.研究を進めなくなる.
  3. 業務以外のことを勉強する意欲が湧かない.成長しなくなった.

という状態でした.2年半でほとんど本も読みませんでした.

どのようなパワハラだったかというと,

  • 私のプレゼンや論文に細かいミスを見つけ,執拗に繰り返し,周囲に聞こえる大きな声で非難する.
  • 同僚の席に行き,私のミスについてグチを言う.後から,同僚からその内容を教えられる.
  • 質問しても,その日の機嫌で理不尽な応えを返される.

何よりきつかったのが,自分のラインにはこの指導者しかおらず,他の人を頼れない状況だったことです.

パワハラの影響:意欲の低下

  • 研究業務そのものに対する意欲・熱意がなくなった
  • 積極性がなくなった.余計なことをして,ストレスを感じるよりは,なるべく何もしないで過ごすことを選ぶようになった
  • 業務に関する細かい疑問点も,質問せずに流すようになった
  • 休日も業務のストレスが頭から離れず,プライベートの意欲もなくなった(ベッドでYouTubeでコントばっかり見てました.ありがとう,東京03.).

転機:上司の異動,友人との再会

今回の私の話で特徴があるとすると,上記のような周囲の状況,自分の状態に少し良い変化が生じたことです.要因は2つありました.

  1. 私・指導者の上司が変わった.上司から指導者へ指導があり,指導者の態度が変化した.コミュニケーションのストレスが減った.
  2. 大学の友人と久しぶりに会い,刺激を受けた.

1.は幸運でした.指導者は,ミスを執拗に責めることをやめ,私にある程度の裁量を与えて,放置してくれるようになりました.この変化によって,コミュニケーションのストレスが減り,業務に関する疑問点くらいは,問題なく質問できるようになりました.

また,同じ頃に,2.の影響も受けました.この大学の友人は,就職後もブログを更新したり,本を読んで学習したりしているという話をしてくれ,刺激を受けました(学生時代の私にとっては,自己研鑽をするというのは当たり前の話だったはずでしたが,私はこの時初めて,自身の意欲がかなり低下していることに気づきました).この友人と再会した後は,休日は業務のことを忘れ,読書やプライベートに時間を使うことを意識するようになりました.

今後:社内異動か,転職か

状況が少し好転したとはいえ,結局は自分のラインには件の苦手な指導者しかおらず,相変わらず余計なコミュニケーションを取ろうとは思いません.トラウマのような状態で,いくら今のコミュニケーションが表面上,上手くいっているとしても,根底の不信感はぬぐえません.とても成長するのにいい環境だとは思えず,今の職場は早々に離れようと思っています.

幸運にも社内異動を交渉する機会があったので,今はその交渉を進めています.交渉が失敗したら,転職しようと思います.その時は,もう研究はやめようと思っています.

 

もし過去の私と似たような状況の方がいらっしゃったら,お願いしたいことがあります.それは,

少しでもメンタル不調を感じたら,早めに第三者に相談すること

です.第三者は,職場の状況を理解できて,かつ本心を全て話せる人が理想です.

パワハラに会うと,人間は必要以上に順応しようとする場合があります.過去の私も,早期に転職するのが正しい判断でしたが,一人ではその決断をすることができませんでした.一度客観的で冷静な判断を参考にすることが大切だと感じました.