20代企業研究者のブログ

機械学習・経営理論から日頃の考え事まで,気になったものをまとめて発信

ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学②

この章の概要

ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学

ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学

この本の2章目です.

競争戦略の誤解

「1つの万能な競争戦略は存在しない.いくつかの異なる競争戦略を,状況に応じて適切に使い分けることが大切である.競争戦略の適応範囲を誤り,むやみに適応すると失敗する.」という知見が紹介されています.

そもそも競争戦略とは?

競争戦略とは,「特定の業界・市場で,企業がどのような戦い方をしていくか」に関する戦略です.代表的な2つに,ポーターによるSCP(structure-conduct-performance)戦略と,バーニーによるRBV(resource-based view)があります.SCPの代表的なものには,ポジショニング戦略(「ライバルと比べて,自社がどのような製品・サービスを顧客に提供していくか」)があります.一方,RBVは,「企業の競争優位に重要なのは,製品・サービスのポジションではなく,企業の持つ経営資源(リソース)にある」と考える点でSCPと対照的です.RBVは,主に人材や技術に重点をおいた戦略を考えるものです.

2つの競争戦略の適応範囲は?

SCP,RBVは異なる競争戦略のフレームワークですが,どちらかが優れているというわけではありません.市場の状態が,次の3つの競争の型のどれか,により,使い分けることが有用です.

①IO(industrial organizatoin; 産業組織型)型
・業界構造が安定している状況.
・構造要因が企業の収益性に大きく影響する状況.
・例:コーラ飲料,シリアル,科学,鉄鉱石,日本のビール
有効な戦略:SCP(「新規参入を阻む方法」,「競争を避ける方法」を考える)

チェンバレン
・①③の中間的な状況.
・差別化する力が重要となる状況.
・例:日本の国際競争力のある企業(自動車の高品質・信頼性・低燃費による差別化)
有効な戦略:RBV(差別化を行うために技術・人材などの経営資源に着目する)

シュンペーター
・競争環境の不確実性が高い(「技術進歩のスピードが極端に早い」「新しい市場で顧客ニーズがとても変化しやすい」)
・例:IT業界(数年前:グリー,ミクシィ→LINE,twitter
有効な戦略:リアルオプション(少額・小規模ロット・短期間の開発で多数の製品・サービスを出す)

競争戦略を適切に使い分けられなかった例:日本家電メーカの海外進出失敗

国内市場はチェバレン型であり,RBV戦略が有効でした.例えば,優秀な技術者を育成し,技術を蓄え商品の差別化を行う戦略です.一方で,海外(中国・インド・東南アジア)の市場は,IO型でした.IO型市場では,低価格路線か,ブランド力で勝負するのかといったメリハリある戦略が必要となり,SCPが有効です.一方,RBV戦略から大きく戦略変更できなかった日本企業は,割り切ったポジショニングが取れませんでした.

このように,競争戦略には万能なものは存在しないため,勉強/成功経験した戦略フレームワークをむやみに使用するのは良い結果につながりません.フレームワークの適応範囲を正しく理解することが重要です.

成功しやすいビジネスモデルの条件

競争戦略とは別の話題として,ビジネスモデルの成功条件に関する分析についても紹介されています.

成功しやすいビジネスモデルの条件とは:分析結果の紹介

次の4つの要素が必要です.
①効率性
従来よりもコストを抑えられる(例:amazon,メルカリ)
②補完性
シナジー効果
③囲い込み
・他社製品・サービスに流出しにくくすること.(例:皆がマイクロソフトを使っているから,互換性を考えると使わざるをえない)
④新奇性
・取引主体との関係性や構造に変革を起こす.(例:クラウドファンディング)

また,4つ全てを揃えることが必ずしも重要ではありません.④の新奇性はより重要度が高いです.他の要素に関しては,どこに強みを持たせるのか,メリハリをつけた戦略が必要であると考えられます.

所感

私は機械学習人工知能分野の研究者ですが,近年の深層学習技術の進展スピードは凄まじいです.従って,この分野は,競争の型で言えば③のシュンペーター型に当てはまるでしょう.上記の理解に基づくと,新規技術に求められる要素として,「見通しの良い差別化戦略につながっている」よりも,「状況変化に柔軟に対応するための,スピード・数の多さ」がより重要であると考えられます.この理解が組織の方針と一致しているか,上司と議論することにしました.

私は大企業の研究者です.組織が大きいため,新規ビジネスの実行には時間がかかります.したがって,同じアイディアを着想したら,実行スピードでベンチャーには負けてしまいます.新奇性のあるビジネスモデルを生み出すためには,自社ならではのビジネスモデルが必要です.このためには,まずは自社組織の特徴を理解する必要であると考えられます.「自社組織の特徴は何か」「自社の新規ビジネスモデルでは,自社のどのような特徴が活用されているか」という視点で報道を確認する習慣をつけることにしました.

ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学①

本の要約

どのような本か

ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学

ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学


ビジネスパーソン全般に,最先端の経営学の知見を届ける本です.
筆者の問題意識として,「最先端の経営学の研究成果が,ビジネススクールに還元されていないこと」があります.
本書籍は,「イノベーション」「グローバル化」「組織学習」「ダイバーシティ」「競争戦略」「リーダーシップ」「CSR」「女性の企業参加」「同族経営」 という身近なテーマについて,最先端の経営学の知見を紹介します.

なぜ最先端の経営学の知見はビジネススクールで学べないのか

経営学の知見を,直接経営の現実・実務に活かすのは難しいです.なぜなら,経営学の論文は,専門的で,小難しい統計分析を使用しているからです.したがって,経営学の知見を経営の現実・実務で活用するためには,知見を活用しやすいように整理すること(「ツール化」)が必要と考えられます.例えば,マイケル・ポーターのファイブ・フォース分析はツール化の一例です.

しかし,経営学者は,一般にこのツール化には熱心ではありません.なぜなら,ツール化は研究業績にはならないからです.経営学研究の世界で重視されるのは,「厳密さ」と「新しさ」です.さらに,「役に立つこと」を三立させることには,あまり興味が向けられないという現状があるようです.

つまり,ツール化が必要であるにも関わらず,それを担当する立場の人がないことが現状の問題点です.そこで,本書籍は,ツール化に対応した役割を果たします.すなわち,最先端の経営学の知見をわかりやすく整理し,読者に紹介します.

所感

「ツール化」の役割は,工学系の研究における「応用研究」「実用化研究」と近いのではないでしょうか.工学系研究では,理学系研究で発見された新しい知識を,「役に立つ」ように発展させることに価値を認め,評価する仕組みがあります.今後の経営学研究も,基礎と応用の分野に分割されて,それぞれに貢献を認めるようになるのではないでしょうか.

また,経営学研究の統計分析手法についても興味が湧きました.経営学研究の流れは,「ダイバーシティー経営は本当に有効か」「CSR活動は本当に企業にプラスなのか」といった問いに対し,仮説を立て,それが真理法則かどうか,統計分析する,というものであるそうです.しかし,相関分析のような単純な統計分析では,「相関」と「因果」は見分けられないはずです.例えば,ある企業は,「ダイバーシティー経営をしたから,業績が改善した」のか,「業績が改善したため,ダイバーシティー経営に手を出す余裕が生まれた」のかを業績のみから統計的に判断することは,単純には困難であるはずです.一方,統計分野では,統計的因果推論という分野があり,このような課題に対する知見が深まっています.このような知見が経営学の統計分析にも活用されているのか,興味が湧きました.調べて見たいです.

統計的因果推論―回帰分析の新しい枠組み (シリーズ・予測と発見の科学)

統計的因果推論―回帰分析の新しい枠組み (シリーズ・予測と発見の科学)


今後このブログでは,この本の各章について,簡単な書評を書いていこうと思います.

楽して新しい音楽と出会う方法

以前の記事で書いた通り,私は新しいものに出会い続けることが大切だと思っています.

kigyo-researcher.hatenablog.com

 

今回は,私が新しい音楽に出会う方法について紹介したいと思います.

 

新しいアーティストを探す

最近はもっぱら,Musicroamerというサイトを使っています.

musicroamer.com

このサイトのすごいところは,好きなアーティストの名前を入力したら,関連するアーティストを表示してくれるところです.

 

 

今日は,最近はまっている My Hair Is Bad というバンドの関連アーティストを探してみました.My Hair Is Bad で検索すると,画像の通り,関連アーティストが表示されます.

 

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170423111545p:plain

 

「雨のパレード」という知らないアーティストを見つけたので,早速聞いて見ることにしました.

 

Youtubeからミュージックビデオをmp3にしてダウンロードする

Youtube to mp3 というアプリを使用しています.

youtube-to-mp3-converter.jp.uptodown.com

(Win版もあります)

 

私がこのアプリを気に入っている理由は2つです.

  1. Youtube再生リストのURLから一括で曲をダウンロードできる
  2. 曲名/アーティスト名を(ある程度)自動で入力してくれる

 

Youtube から mp3に変換するサイトは,例えば下記のサイトで紹介されているように,いくつかあります.しかし,1.の再生リストからの一括ダウンロードができるものは少ないです.

youtube-lect.jp

 

雨のパレードの再生リストのURL(https://www.youtube.com/playlist?list=PLPBPrIjMaRYEOKirEt85Gp8Agto_SjMaI)を入力すると,ダウンロードが始まります.これで,新しいアーティストの曲がiTunesで聴けるようになります.

 

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170423112925p:plain

※違法アップロードを踏まないためにも,公式チャネルの動画のみをダウンロードするようにしています. 

 

まとめ

  1. Musicroamerで新しいアーティストを探す!
  2. Youtube to mp3 で再生リストごとダウンロード!

全体で,1アーティスト約10曲を約10分でダウンロードできてしまいます.高校時代は,音楽雑誌読んで,CD借りて,MDに録音していたのに比べると,えらく便利な時代になったものだなぁと感じます.

電車で毎日勉強とか続かないですよね

電車移動時間の過ごし方でググると,たくさん記事が出てきます.

doda.jp

 

「時間は貴重だから,勉強しましょう」というメッセージにはうなずきながらも,「でも,疲れてるときもあるよなぁ」とか思っちゃいます.

 

というのも,私も「電車に乗ったら必ず英語リスニング!」とか計画を立てておいて,1週間くらいで挫折することが何度もあったからです.

 

思うに,電車はそこまで集中しやすい場所じゃないですよね.近くに知らない人がいる.体勢を維持しなきゃいけない.物音や会話が聞こえる.

その日によって体調も様々で,疲れているときもあるはずなのに,毎日決まって集中して勉強する,と言うのはちょっと無理があるように思えるのです.

 

 

ということで,私は,下の絵みたいな感じで,「元気/疲れている」「座れる/座れない」で場合訳けして,各場合でやることをあらかじめ決めておくことにしています.

 

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170419232938p:plain

 

疲れてるときや座れないときは無理をしないで,その分元気なときには集中して頑張る!という作戦です.

 

こう決めておくと,「あぁ,今日は勉強できなかった,頑張れなかった」と思うのではなくて,「今日は疲れてるし,ためてたマンガ読み切ろう!その分明日は勉強頑張ろう!」と気持ちの切り替えができたりします.

 

「疲れている日に無理をする努力」より,「疲れている日はそこそこに過ごす努力」,「元気な日を増やす努力」を心がけるようにしています.

 

 

 

なぜ「モチベーション高く働かなければならない」と思ってしまうのか

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170417231410p:plain

本を読んだ

前回の記事の続きです.
http://kigyo-researcher.hatenablog.com/entry/仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわら
kigyo-researcher.hatenablog.com

前回は,仕事をする上で,モチベーションにこだわらない方がいい理由について書きました.

今回は,我々は,なぜ「モチベーション高く働かなければならない」と思ってしまうのか,について,紹介と思います.

我々は,なぜ,「モチベーション高く働かなければならない」と思ってしまうのか

働くモチベーションが問題視されるようになったのは,2000年代の後半になってからです.
背景には,労働のあり方の変遷による,2つの理由があります.

  1. 食べていくための労働から解放された.職業の選択肢が広がった.
  2. 「勤勉倫理」が薄れた.

1.食べていくための労働から解放された.職業の選択肢が広がった.

自分や家族が食べていくために労働が必要な人は,労働のためのモチベーションを必要としませんでした.
なぜなら,働かなければ死んでしまうので,モチベーションの高低に関わらず,働くしかなかったからです.

現代では,社会保障もあり,(労働は義務とはいえ)働かなくても直ちに死ぬことはありません.
その分,毎日しんどい思いをして働いていると,何のために働いているのか,疑問に思いやすい状況になったと言えます.

また,江戸時代以前などでは職業選択の自由も少なく,鍛冶屋の子は鍛冶屋,畳屋の子は畳屋になるのが当たり前の時代でした.
選択の自由がない分,その仕事をする意味についても疑問や迷いをもちにくい時代だったと言えます.

現代では職業選択の自由があるので,「自分の職業選択が正しかった」と思える理由を探したくなります.そんな気持ちの時に,自分の選択した仕事に対するモチベーションが低いと,「私は他人よりも幸せではないのではないか」という不安が頭を過ぎるのではないでしょうか.

2.「勤勉倫理」が薄れた

「勤勉倫理」とは,「よく働くこと」そのものに価値があるという考え方です.例えば,長時間労働を肯定するような価値観です.

「どんな仕事をするか」以前に,「よく働くこと」そのものに価値があると考えます.とりあえずがんばって働けば,「がんばったね」と認められる社会なので,働く意味やモチベーションの高低に思い悩む必要が小さくなります.

現代では,過労死など長時間労働のデメリットが顕在化してきたこともあり,「勤勉倫理」は薄れつつあります.
長時間労働はよくないよね,労働自体ではなく,仕事の内容に価値があるよね」と考えるようになった現代人は,自分に価値を感じるためには,「やりがいがある仕事をしなければならない,仕事で自己実現しなければならない,モチベーションが高くなければならない」と考えやすくなります.

しかし,前回の記事で説明した通り,実際にモチベーションの高い業務だけをできる人は少数です.

なので,皆が自分の労働に価値を感じる,というのは難しいわけです.

前回と合わせた自分なりの結論としては,「仕事だけで充実・自己実現を目指すのは,結構難しいから,あまり仕事ばかりしすぎない」といったところでしょうか.

熱い気持ちは忘れずに,でも自分や環境に失望もせずに,淡々と目指す夢に向かって仕事をしていこうと思います.

仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170417223855j:plain

本を読んだ

仕事をする上では,モチベーション(やる気)に左右されない,安定感のある働きかたが大切だ,という提言をする本です.

一般には,むしろ「モチベーション高く働くのが理想」というイメージがあると思いますが,それに対し,疑問を投げかけます.

「朝から晩まで,自分が興味がある業務をやれる!」という状態を目指すより,「仕事は基本的に面白くないけど,きちんとやる.時々面白い時があるから,そういうときは楽しんで取り組む!」という安定した状態を目指しましょう,ということです.

なぜモチベーションを重視しない方がいいか

答えは,「モチベーションを高めようとすることに労力をかけるよりも,モチベーションが低い時でも成果を出すことに労力をかけた方が,効率よく成果につながるから」です.

モチベーションを高めようとすることに労力をかけない方がいい理由は,次の2つです.

  1. 現実的には,会社組織の中にいると,個人的興味にあった仕事だけをすることは難しいから
  2. モチベーションはプライベートなどの些細なことで下がるので,高く維持するのは難しいから
1. 現実的には,会社組織の中にいると,個人的興味にあった仕事だけをすることは難しいから

会社組織には,利益を上げる,社会に貢献するなど,組織自体の目的があります.競争もあります.なので,数多くの従業員の個人的興味全てに同時に答えるために組織を運営するのは難しいです.
つまり,会社組織にで働く以上は,個人的興味に合わない仕事(=モチベーションの低い仕事)もしなきゃいけないのが現実だよね,という意見です.
筆者の経験では,個人的興味にかなった業務を継続できる職種はごく一部だそうです.なので,世の中の全ての人がそういう仕事を追い求めるのは難しいだろう,という話です.

2. モチベーションはプライベートなどの些細なことで下がるので,高く維持するのは難しいから

モチベーションを下げる要因には,身体的不調やプライベート・家庭での問題など,些細なものがあります.
もし仮に理想の仕事に就くことができたとしても,家庭で喧嘩をした日や,残業続きの日には,やっぱりモチベーションを高く維持することは難しいでしょう.

モチベーションが下がることがあることは諦めて,むしろ,そういう日でもきちんと仕事ができるように工夫した方がよい,と説きます.

ちなみに,モチベーションが低い業務については,工夫として,習慣化・ルーチン化がオススメされています.

例として,剣道教室に通う筆者の息子が紹介されています.
「今日は稽古に行きたくない」(=モチベーションが低い状態である)息子が言う時に,息子に対し,「稽古に行ったらどういういいことがあるか,説得する」(=モチベーションを高めようとする)よりも,「とりあえず連れて行って,稽古を開始させる」(=とりあえず行動を開始する)方が,よっぽどモチベーションが高まりやすい,という例です.

モチベーションが低い業務の存在は仕方がないので,その業務については,行動をルーチン化し,「嫌だ」という気持ちと向き合う必要を最小限にしましょう,という発想です.

おわりに

読むのには3時間40分ほどかかりました.すごく勉強になりました.

私自身の反省として,「モチベーションが低い業務だから」を理由にして,一部の業務に手を抜くことが自分にもあったと気づきました.これからは,「やりたくなくても,やるべき仕事はきちんと完成度を高める」ことを徹底したいと思います.そうした方が,周りの信用も得られて,将来的にやりたい仕事が続けられるようになる気もします

この本の対極の考え(モチベーション中心に仕事をするのが理想である,と言う考え)として,「モチベーション3.0」があります.こちらもamazonで注文したので,読んだら記事を書きたいと思います.


また,そもそも,なぜ私たちは「モチベーション高く働かなければならない」と思ってしまうか,についても筆者の考察が面白かったので,次の記事で書きたいと思います.

Thunderbirdのショートカット抜粋

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170417223449j:plain

Thunderbirdのショートカットが苦手

私はThunderbirdのショートカットを使うのが苦手です.理由は2つあります.

押し間違える

'K' 押しちゃっただけでスレッド無視.'A'押しちゃっただけでアーカイブ

これはほんとにやめてほしいです.

特に,'K'のスレッドの無視に関しては,押してしまったことに気づかず,先輩社員のメールをスルーし続けるという失態を新入社員時代に犯したことがあります.

 

ショートカット数が多い

サポートページを見ると,何に使うのかよくわからないショートカットまでたくさん載っています.これを全て使いこなせる人いるんでしょうか…?

Thunderbird のキーボードショートカット - Mozilla Support Community

 

上の2つの理由で,なんとなく,私はこれまでThunderbirdのショートカットを使うのを避けてきました.

他のアプリケーションだったらショートカット大好きなんですが.

 

初心者向けに,Thunderbirdのショートカットを抜粋する

もちろん,初心者とは私のことです!

最初は,サポートページのショートカット一覧から,

よく使いそうなものを抜粋して掲載します.

 

だんだんと使いこなせるようになって来たら,このページも更新していこうと思います.

このページの記載とサポートページの一覧が一致したら,私はThunderbirdショートカットマスターになった,ということになります.

 

f:id:kkkxxxkkxxkx:20170415130646p:plain

 

まずはこれくらいから初めてみたいと思います.ワクワク.